二十四節気とは?なぜ日が変わる?二十四節気の一覧

二十四節気

二十四節気という言葉を知っていますか?

ニュースなどで「今日は立春です。」とか言われているのを耳にしたことあるとおもいます。

この『立春』が二十四節気のひとつです。

「立春になれば、暦のうえでは春」なんて言い方もしますよね。

二十四節気は季節の移り変わりそのもといえるかもしれません。

農作業が生活の中心だったころは、季節の移り変わりを知ることはとても大切なことだったのでしょうね。

昔は慣れ親しんできた言葉であるはずですが、今は知らない人も結構多いのではないでしょうか。

私もその一人です。

せっかく四季のある日本に暮らしているのだから、二十四節気について知って、もっと季節や季節の移り変わりを楽しみたいなと思います。

Advertisements

二十四節気とは?

二十四節気は季節変化を表す指標で、有名なところでは「立春」や「冬至」などがあります。

二十四節気で有名な冬至は昼が一年で一番短くなる日じゃ。
この日を境に運気が上昇するといわれておる。

 

二十四節気は太陽の動きをもとに1年を24等分に分けられているのですが、知っているようで知らないことも多いのではないでしょうか。

二十四節気について、疑問に答える形でみていきましょう。

二十四節気どうやって決められているの?

二十四節気は太陽の動きをもとに季節を知る目安としたもの。

太陽が移動する天球上の道を黄道といい、この黄道を24等分したものが二十四節気です。

二十四節気の基点は冬至で、古来より冬至を観測することで暦を正していました。

そして冬至と反対に位置するのが夏至。

そこで、まず黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分

さらに春分と秋分の「二分」で4等分

それぞれの中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて八節

一節は45日。これを15日ずつに3等分して二十四節気

このように1年を24分割するので、各節気はおよそ15日間ありますが、それぞれの初日を指して使われる場合もあります。

間隔が一定で半年ごとの季節変化に対応できるので、天候に左右される農業の目安として重用されました。

各節気には天候や生き物の様子を表す名前がつけられ、季節を知るよりどころとして、年中行事や時候のあいさつなど暮らしの中のさまざまなことに取り入れられています。

二十四節気はなぜ本当の季節とずれがあるの?


二十四節気の「立秋」が8月7日頃です。

よく、「暦の上では秋です。」なんて言われますが、感覚としては夏真っ盛り。

実際の季節と「暦の上の季節」は半年から1カ月くらいずれているように感じませんか?

実は、二十四節気は中国が発祥の地。

中国の中でも黄河中流域付近の気候が基準となっています。

この黄河中流域付近の気候と、日本の気候にずれがあるのではないかと考えられています。

実際に黄河中・下流域に位置する鄭州と都市化の影響が少ない茨城県水戸市の気温を比べたところ、鄭州の場合、最も寒いのが1月、最も暑いのが7月で、水戸市は1月~2月が寒く、8月が最も暑くなるというデータもあります。

ただ、二十四節気の節気を15日間としてとらえた場合、それほど季節のずれはないことを示すデータもあります。

私の母の経験談なんですが、私はその年の立秋に生まれました。

出産で病院に入るとき。

本当に立春?こんなに暑いのに!

その後、無事に出産を終え、1週間後に退院。

わー、鱗雲。秋の空になってる。

秋の訪れを感じて、暑さもやわらぐだろうとホッとしたと言っていました。

その話を聞いてから、私は自分の誕生日がきたら、秋の訪れを感じさせるものを探すようにしているんですが、誕生日から1週間か10日くらいすると、確実に秋を感じることができます。

ちょっと朝がいつもより涼しく感じたり、ヒグラシの鳴き声が印象的になったりと、わずかな秋を感じてうれしくなります。

なので、私は節気を15日間としてとらえたら季節のずれはそれほど感じないという考えに一票です。

ただ、最近は地球温暖化の影響なのか、季節の移り変わりが正常でなくなっている気がします。

二十四節気は毎年同じ日でないのはなぜ?

地球が太陽を一周するのが一年。

これによって季節がめぐっているわけですが、実際にはぴったり365日ではなく、365日と約6時間で一周しているんです。

二十四節気が基準とするのは、地球と太陽との位置関係です。

ぴったり365日なら日にちがずれることもないのですが、端数があるために毎年同じにしておくと、どんどんずれていってしまうんですね。

それを調整しているため、二十四節気の日にちも毎年変わる可能性があります。

毎年の二十四節気を計算は、国立天文台で行われています。

そして、前年の2月最初の官報で、国民の祝日や日食、月食の日程などとともに「暦要項」で発表することで正式決定になります。

二十四節気の計算は他の惑星や月の引力などの影響もあり、

かなり複雑なのじゃ。

二十四節気はなぜ節季でなく節気?

二十四節気は季節に関係してるので、『節季』と書くのが正しいのでは?と疑問に思ったことはないでしょうか?

これは国語辞典を調べたのですが、次のようになっています。

『節季』・・・盆・暮や節句前に商店が、仕入れ・売上げ・貸借関係の総勘定・清算を行う時期。

『節気』・・・陰暦でいう、季節の区分。また、その変わり目を示す日。立春から大寒まで二十四ある。二十四気。

節となる季節 という意味で節季の方がしっくりくる気もするんですが、そもそも季節の移り変わりが「気」の変化によるもので、「気」の変化の節目だから「節気」となっているのですね。

ちなみに「季」には末(すえ)という意味もあることから、『節季』は年末という意味にも用いられます。

二十四節気の一覧と読み方・時期・説明

Advertisements


二十四節気を春から順に見ていくとこうなります。

【立春】りっしゅん:2月4日頃
寒さも峠を越えて、春の気配が感じられる
—————————-
【雨水】うすい:2月19日頃
陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる
—————————-
【啓蟄】けいちつ:3月6日頃
冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる
—————————-
【春分】しゅんぶん:3月21日頃
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる
—————————-
【清明】せいめい:4月5日頃
すべてのものが生き生きとして、清らかに見え、春の息吹を謳歌する
—————————-
【穀雨】こくう:4月20日頃
穀物をうるおす春雨が降る

・夏

【立夏】りっか:5月6日頃
新緑に彩られ、夏の気配が感じられる
—————————-
【小満】しょうまん:5月21日頃
すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める
—————————-
【芒種】ぼうしゅ:6月6日頃
稲などの(芒のある)穀物の種をまく
—————————-
【夏至】げし:6月21日頃
昼の長さが最も長くなる
—————————-
【小暑】しょうしょ:7月7日頃
梅雨明けも近くなり、夏の熱気が感じられるようになる
—————————-
【大暑】たいしょ:7月23日頃
夏の暑さがもっとも極まるころ

・秋

【立秋】りっしゅう:8月7日頃
厳しい残暑が続くものの、秋の気配が感じられる
—————————-
【処暑】しょしょ:8月23日頃
暑さがおさまるころ
—————————-
【白露】はくろ:9月8日頃
本格的な秋の到来で、しらつゆが草に宿る
—————————-
【秋分】しゅうぶん:9月23日頃
秋の彼岸の中日で、昼夜がほぼ等しくなる
—————————-
【寒露】かんろ:10月8日頃
秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ
—————————-
【霜降】そうこう:10月23日頃
霜が降りるころ

・冬

【立冬】りっとう:11月7日頃
太陽の光が弱まり、冬の気配が感じられる
—————————-
【小雪】しょうせつ:11月22日頃
木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める
—————————-
【大雪】たいせつ:12月7日頃
平地にも雪が降り、本格的な冬の到来
—————————-
【冬至】とうじ:12月22日頃
昼が一年中で一番短くなる
—————————-
【小寒】しょうかん:1月5日頃
寒の入りで、寒気がましてくる
—————————-
【大寒】だいかん:1月20日頃
冷え込みもはげしく、冷気が極まって最も寒さがつのる

まとめ

1年間の二十四節気を改めて見ると、昔は天候や生き物がとても身近なものだったのだなと感じますね。
知らない名称もあって、自分が春・夏・秋・冬の4つでしか季節を感じていなかったなと思いました。
せっかくなので、これからは二十四節気を意識して、季節をもっと身近に感じていけたらいいなと思っています。
二十四節気を時候の挨拶などに使うことができたらちょっとかっこいいかも。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました