節分が2月2日になるって本当?なぜ日が変わることがあるの?

年中行事

来年のカレンダーをみて、あれ?と思ったかたもいるんじゃないでしょうか。

そう節分が2月2日になっているんです。

私も2021年のカレンダーを見たときは間違ってるんじゃない?と思いました。

節分といえば2月3日のイメージが強いですよね。

2021年の節分は本当に2月2日なのでしょうか?

もしそうであれば、なぜ節分が2月2日になることがあるんでしょうかね?

Advertisements

2021年の節分は2月2日?

結論から言うと、これは本当です。

2021年のカレンダーや手帳などを見てもらえばわかりますが2021年の節分は2月2日です。

節分は2月3日と思っている方も多いと思います。

それもそのはず。節分が2月3日以外の日になるのは、1984年(昭和59年)2月4日以来37年ぶり。

そして、2月2日になるのは、1897年(明治30年)以来124年ぶりになります。

つまり37年間 節分は2月3日だったので、節分といえば2月3日と思っている人がいるのもうなずけます。

どうして、こんなことになるのでしょうか?

なぜ、節分の日が年によって変わるの?

Advertisements

これは暦が『地球と太陽の位置関係』によって定められているためにおこります。

もともと節分は『季節を分ける』という意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を指す言葉でした。

かつては節分は年に4回あったのじゃな。

それが現在は立春の前日だけが残り、節分の行事が行われています。

立春や立秋は二十四節気のひとつで、これは太陽の周りを公転する地球の軌道を24等分して、それぞれの位置にある日と季節を示す目印と決めたもの。

目印としてここが立春と決めてしまうんですね。

で、立春と決めた位置に地球がある日を「立春の日」とし、その前日である節分の日付もおなじように地球の位置で決まります。

ちなみに日本では、国立天文台が二十四節気が何月何日になるかを計算して、公表しています。

この計算がなかなか複雑で、1年を365日(うるう年を除く)と決めてはいるものの、実際は地球が太陽を一周するのにかかる日数は365日ではなく、365.2422日と1年より少し長いんです。

この端数をうまく調整しないと、季節がどんどんずれることになります。

その調整された代表例がうるう年というわけです。

うるう年で4年に1回、1日(24時間)増やして、地球の動きに対して進んでしまった日付・時刻を調整するのですが、1年あたりのずれは6時間より少し短いので4年でピッタリ24時間にはならず、約45分遅れてしまうことに。

この45分の遅れを解消するために、うるう年は400年に3回減らされます。

このようなずれや調整を行うことで節分の日付が変わることがあるというわけです。

2021年以降の節分はどうなるの?

2021年の節分が2月2日になるとして、それ以降はどうなるのでしょうか?

地球の動きに対して、日付・時刻は毎年約6時間進むので、2022年の節分はまた2月3日になります。

次に節分が2月3日以外の日になるのは、2025年2月2日です。

しばらくはこのように4年に1回、うるう年の翌年が節分が2月2日になります。

2030年までの節分の日はこうなります。

2021年2月2日
2022年2月3日
2023年2月3日
2024年2月3日
2025年2月2日
2026年2月3日
2027年2月3日
2028年2月3日
2029年2月2日
2030年2月3日

ちなみに、2058年から2090年は、4年に2回、うるう年の翌年と翌々年は節分が2月2日になるんです。

まとめ

節分が2月2日になると知って、「へ?節分って変わるの?」と思った一人です。

37年前の2月4日、少なくとも私は生まれていたのですが、残念ながら覚えてないんですよ。

でも、節分は2月3日というイメージが強いので、2021年の節分は間違える人もいるかもです。

豆まきをやるおうちは注意が必要ですね。

我が家も、毎年子どもが元気に豆まきをしてくれるので、間違えて2月3日に「鬼は~外!」とかやらないように気を付けたいです。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました