神社で大きな輪があるのを見たことありませんか?
私が昔住んでいた近所の神社にも、6月30日に大きなしめ縄みたいなもので作られた輪がありました。
そのころは何のためのものか知らず、なんとなく輪をくぐってはいけない気がして、遠巻きに見ていただけだったんですけど、夏越の祓のことを知っていたら迷わずくぐってましたね。
この記事を読まれた方は、6月30日に神社で輪を見つけたら、神社へのお参りがてら輪をくぐってみてください。
夏越の祓とは?
夏越の祓は「なつごえのはらえ」と読み、「水無月の祓い」とも呼ばれています。
1年のちょうど折り返しになる6月30日に、半年分の罪や穢れを祓って、残り半年の無病息災を祈願する行事です。
旧暦の6月はちょうど蒸し暑く、いわゆる夏バテにもなりやすい時期。
しかも、食べ物も腐りやすく、疫病もこの時期に流行することが多いため、人々の悩みや不安が大きかったといえます。
また、1年をお正月から6月までと、7月から12月までの2つに分けて考える習慣があって、お正月から半分が過ぎた節目の大切な行事として定着したと考えられています。
同様に、12月末には「年越の祓」があるぞ。
夏越の祓の行事としては、大きく分けて、神社に設けられた茅の輪をくぐるものと、
人形(ひとがた)に名前と年齢を書いて、それで体を撫で、神社の納める方法があります。
「茅の輪くぐり」で厄落とし
私が神社で見たのはこの茅の輪だったんですね。
「茅の輪くぐり」は、茅(チガヤ)という草を束ねて編んだ大きな輪っかを神社の境内や鳥居の下に作って、そこをくぐりぬけることをいいます。
この茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れるといわれています。
茅の輪のくぐりの作法は、神社によって違うのですが、多くの神社ではまずは左回りにくぐり、次に右回り、さらに左回りと八の字を書くように3回くぐるとしています。
また、
「水無月の夏越祓をする人は、千歳の命のぶというなり」
という古歌を唱えながらくぐるという作法があるところもあります。
「人形(ひとがた)」を納めて厄落とし
人形は人の形をした紙やわらを人の形にしたものです。
そこに自分の名前を年齢を書いて、体を撫でることで自分のけがれが人形に移るとされています。
体を撫でたあと、息を吹きかけることもあります。
その人形を神社に納め、お祓いをしてもらうというわけです。
夏越の祓に食べる「水無月」とは?
「水無月」は京都の伝統的な和菓子で、夏越の祓の日に食べるとされています。
「水無月」は白いういろうの上にあずきがのった三角形の和菓子です。
あずきは邪気を払うという意味があり、三角の形は削った氷を表しています。
水無月を食べることで、暑気や邪気を祓うと考えられておる。
なぜ、水無月を食べることが、暑気や邪気祓いと考えられるようになったかというと、
室町時代の宮中行事「氷の節句」が由来だといわれています。
「氷の節句」は、旧暦の6月1日に行われる行事で、京都周辺の氷室から献上された氷が臣下に振舞われ、氷室の氷の溶け具合で五穀の豊凶を占ったとされています。
「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所のことですが、氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われていたのです。
とはいうものの、冷凍庫などない時代の氷はとても貴重で、庶民に手に入れられるしろものではありませんでした。
そこで氷に見立てて作られたのが、三角形のういろうであったというわけです。
この三角形のういろうの上に、邪気祓いの小豆を乗せ、暑気払い、邪気払いとして夏越の祓の代表菓子となりました。
水無月以外に夏越の祓に食べるものは?
夏越の祓に食べるとされてる水無月ですが、実は京都周辺以外ではあまり知られていません。
最近では流通も発達して、京都の和菓子屋さんが全国の百貨店などに出店していたりするので、
水無月というお菓子を見たことがある方は多いかと思います。
でも、行事食というより、和菓子のひとつという感じではないでしょうか。
水無月以外に、夏越の祓に食べる食べ物はないのかなと思い調べてみたら、「夏越ごはん」があるとわかりました。
夏越の祓に食べる「夏越ごはん」
「夏越ごはん」知っていますか?
実は、夏越ごはんは古くから食べられている行事食ではなく、新・行事食としてプロモーション展開されている行事食なんです。
これから全国で知名度を上げていこうとしている行事食というわけです。
「夏越ごはん」は蘇民将来(そみんしょうらい)という人物が、素盞嗚尊(すさのおのみこと)という神様を粟飯でもてなした伝承に由来するといわれています。
ですので、粟や豆などの入った雑穀ごはんに、茅の輪をイメージした緑や邪気を祓う赤い夏野菜の丸いかき揚げののったかき揚げ丼が基本の「夏越ごはん」となっています。
かき揚げ丼はあくまでも基本で、ごはん(できれば雑穀ごはん)と茅の輪をイメージした丸い食材があればあとは自由自在。
夏野菜カレーやビビンバ丼なども「夏ごはん」登場しています。
昔から神事には欠かせないお米。
そのお米と夏野菜をしっかり食べて、暑い夏を乗り切ろうという意味があるんですね。
まとめ
私は「水無月」のお菓子は知っていましたが、氷を表しているとは知りませでした。
昔は、夏を乗り切るために、いろいろな工夫がされていたんですね。
今度、水無月をいただくときは、味だけでなく目でも楽しみながらいただきたいと思います。
コメント