お盆にキュウリやナスを飾るのはなぜ?飾り方に決まりはあるの?

年中行事

お盆の時期に、キュウリやナスの飾りを見たことがある人も多いと思います。

動物のようにみえるけれど、ちょっと奇妙な感じですよね。

お盆の時期に、なぜこのようなものが飾られるのでしょうか?

そこには、故人やご先祖様に対するある思いが込められているんです。

Advertisements

お盆にキュウリやナスを飾るのはなぜ?

 

ほおずきなどのお供えものと一緒に飾られている精霊馬

お盆の時期に飾られるキュウリやナス、これらは『精霊馬』と呼ばれるものです。

読み方は『しょうりょううま』といいます。

きゅうりやなすに、苧殻(おがら)や割りばしを4本刺して、まるで何かの動物のようです。

なぜこのようなものが飾られるのでしょうか?

実は、これはご先祖様の霊を乗せる乗り物なんです。

キュウリが馬、ナスが牛に見立てられておる。
ナスの方を精霊牛(しょうりょううし)と呼ぶこともあるのぉ。

お盆の時期は、ご先祖様の霊が浄土から地上に戻ってくると考えられています。

その浄土から地上の行き来に使われるのが精霊馬というわけです。

お盆についての意味や由来についてはこちらを参考にしてください。↓

お盆とは?どんな過ごし方をするのかや意味、由来を知ろう
おめでたいことが重なったり、とても賑やかで忙しいことを『盆と正月が一緒にきたようだ』と言ったりしますよね。 日本人にとって、お盆はお正月と並ぶくらい重要な行事であることがわかる言葉です。 でも、私はお正月の過ごし方はイメージでき...

 

そして、キュウリの馬とナスの牛それぞれに意味があります。

キュウリの馬、これは、ご先祖様の霊が少しでも早く地上にもどってきてくださるようにという願いをこめて飾ります。

そして、ナスの牛、これはお盆が終わって、ご先祖様が浄土に帰られるとき、少しでもゆっくりと帰っていただきたいという願いと、地上の風景をのんびり見ながらかえってもらえるようにという思いから飾られます。

地域によっては、まったく逆で、行きはゆっくり道中を楽しんでもらうため牛でお迎えし、帰りはお疲れだろうから、少しでも早く浄土に戻れるように馬を使うというところもあるようです。

別の地域では、行も帰りもご先祖様は馬に乗って、牛はお供え物などの荷物を載せて帰るために使うというところもあります。

どちらにしても、ご先祖様への思いを込めて、この精霊馬が飾られていることがわかります。

地域や宗派によっては、精霊馬を飾らないという場合もあるので、一度調べてみて、自分の地域の風習や宗派について知るきっかけにしてみてもいいですね。

精霊馬はなぜキュウリとナスなの?

Advertisements

キュウリとナスがたくさん桶に入っている

精霊馬の意味はわかったけれど、なぜ使われている野菜がキュウリとナスなのか不思議ではないですか?

残念ながら、この理由ははっきりとはわかっていないんです。

キュウリやナスは夏の定番野菜ですよね。

お盆の時期が旬で、たくさん収穫できるため、入手しやすいことが理由のひとつと考えられているようです。

その収穫をご先祖様に報告するために、キュウリとナスが使われるようになったともいわれています。

今はキュウリとナスで作る精霊馬が一般的ですが、藁(わら)で作ることもあるそうです。

また、沖縄では精霊馬と同じ考えでサトウキビをお供えします。

サトウキビは、乗り物ではなく、浄土に帰られる際の杖と見立てられているんです。

精霊馬の飾り方・いつどのように飾る?

飾られた盆棚のイラスト

お盆の時期、ご先祖様の霊を乗せるという役割のある精霊馬ですが、飾り方に決まりはあるのでしょうか?

精霊馬の飾り方について、いつどのように飾るのかをご紹介します。

精霊馬を飾る期間

精霊馬は、盆の入り(迎え火)から盆明け(送り火)までの期間中飾っておきます。

一般的にお盆といえば8月13日の夜から16日の明け方と言われていていますが、地域や宗派によって異なるので、それぞれにあわせて飾るようにします。

精霊馬を飾る場所

お盆の期間、ご先祖様の霊をお迎えするために盆棚(精霊棚)が設置されます。

精霊馬はこの盆棚に飾るが一般的です。

精霊棚がない場合は、小さな机や台などを使って飾る場合もあります。

また地域によっては、盆棚ではなく玄関に飾るところもあるようです。

精霊馬を飾るときは、その向きに決まりがあります。

ご先祖様の霊がやってくるときに使うとされる精霊馬は、頭を自宅の中を向くよう飾り、浄土に帰るときに使う精霊馬は、玄関や屋外の方向を向くように飾ります。

そうすることで、道に迷わず浄土と地上を行き来できると考えられたのでしょうね。

精霊馬の後片付けの方法

お盆が終わり、役割を終えた精霊馬の後片付けですが、どのように処分するのが正しいのでしょうか。

昔はお焚き上げをしたり、精霊流しとして川や海に流したりして、感謝の気持ちを伝えたようですが、最近は環境問題もあり、この方法をとることは難しくなっています。

最近は、塩で清め、白い紙や半紙などに包んで捨てるのが一般的です。

家庭の一般ごみとは別の袋に入れるとよりよいとされます。

最終的にはごみとして処分することになるのですが、ご先祖様の霊を運んでくれたお礼と感謝の気持ちを忘れずにいることが大切なのですね。

まちがっても、おさがりとして食べてしまってはいかんぞ!

 

まとめ

お盆にきゅうりやなすを飾るのはなぜかをご紹介しました。

馬や牛にみたてて、ご先祖様をお迎えしたり、お送りしたり。

故人やご先祖様を思う気持ちが込められている飾りなのですね。

最近は、精霊馬アートといって、馬より早い車や飛行機なんていうユニークなものが
SNSなんかで話題になっているんですよ。

それはそれで、現代っぽくて面白いなと思います。

ご先祖様も「これも時代の流れかのぉ。」とか思いながら、乗ってこられるかもしれないですね。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました