事八日とは?事始めや事納めとの関係は?地域によって違う?

年中行事

2月8日と12月8日が何の日か知っていますか?

どちらも8日で対になって事八日といわれる日です。

「事始め」や「事納め」といった方がなじみがあるかもしれないですね。

事始めとは何か?事八日と事始め・事納めにはどんな関係があるのか?など調べてみると、神様と農作業が密接にかかわっていたことがよくわかります。

Advertisements

事八日とは?

事八日とは、2月8日と12月8日をいい、昔から特別な日として過ごしてきました。

事八日がいつごろから始まったものか、正確には伝わっていませんが、
宮中行事が確立していった平安時代の延喜年間(901~923年)以降との説が有力です。

「事(こと)」とは、もともと 祭事、斎事(いわいごと)を表す言葉で、コトノカミという神を祭るお祭りです。

そのお祭りが2月8日と12月8日の2回あり、「事八日」「事の日」などと言われました。

また、2月8日と12月8日のどちらか一方を指して「事始め」「事納め」とよばれます。

事八日はどんなことをするの?

Advertisements

事八日とよばれる2月8日や12月8日に、地方によってさまざまな行事が行われたり、習わしがあります。

妖怪退散「目籠をつるす」

事八日には目の数の多い目籠(めかご)や笊(ざる)、篩(ふるい)などを軒先につるすならわしがあります。

これは、魔除けのためといわれています。

関東地方を中心に、事八日には一つ目小僧と言われるような一つ目の妖怪がやってくるとされていて、その妖怪がたくさんの目をもつ籠に驚いて逃げ出すと伝えられています。

無病息災を祈って「お事汁」

「お事汁」というのは、イモ、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃくの6種類の具を入れて作ったみそ汁のことです。

ただし、地方によって入れるグザイはいろいろあるようです。

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、寒い季節に体を温めるにはもってこいの食事。

野菜たっぷりのこのみそ汁を食べて無病息災を祈ります。

針の労に感謝!「針供養」


他にもこの日には、針仕事を休み、いつも使っている針に感謝して供養する「針供養」が行われます。

これは江戸時代に全国に広まった行事で、折れた針や曲がった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して寺社におさめると、裁縫が上達するといわれています。

【関連記事】針供養とは?いつ行われるの?なぜこんにゃくに針を刺すの?

事始め・事納めが地域によって違うって本当?

事八日の2月8日と12月8日は、一方を「事始め」、もう一方を「事納め」とするのですが、これは地域によって違うんです。

東京では、12月8日を正月行事の準備を始めるという意味での「事始め」とし、2月8日を「事納め」としています。

年神様を迎えるために正月行事の準備を始めるのが12月8日の「事始め」で、年越しの「神事」が始まる日です。

そして、後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」です。

こうして神様に関する一連の「事」が終わると、春を迎え田畑を耕す時期となり、人々の日常が始まります。

ところが、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」とよぶ地域も少なくないです。

これは、年神様を迎えるための正月行事が終わって、人の日常生活が始まるのが2月8日となります。

2月8日を旧暦で言えば、 3月中旬の気候にあたります。

春が来て暖かくなり、農作業が始まり、人の一年の営みが始まるというのがこの 2月 8日の「事始め」というわけです。

こうして、年神様を迎える正月行事という「神事」の期間と、それ以外の人の「日常」の期間とに分けるとすれば、一方の始まりの日はまた一方の終わりの日となるわけです。

まとめ

事八日を調べてみると、かつては農作業を中心とした生活であったことがよくわかりました。

事始め、事納めを意識してはいないのですが、12月8日ごろは「あー、年末が近づいてきた。」とちょっと焦る時期ではあります。

「お正月の準備をしなければ・・・。」という気持ちがわいてくるのは、昔も今もかわらないのかもしれないですね。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました