七夕の星空を見上げよう!夜空に輝く織姫星と彦星の見つけ方

年中行事

七夕といえば、天の川の両岸で離れ離れになった織姫と彦星が1年に一度出会う日。

七夕の星空を見上げたら、どんな感じに見えるのでしょうか。

織姫と彦星が出会っているところを目撃することはできるのか?

実は、七夕のころの日本は、梅雨の時期と重なっていることが多く、きれいな星空が見えることは少ないんですって。

そういうわけで、七夕に星空を眺めたくても、星が見えないなんてこともあるかもしれませんが、七夕の星空で、織姫と彦星はどのように見えるのか調べてみたので、ご紹介します。

Advertisements

七夕の星空に織姫星と彦星をみつけよう

七夕といえば、織姫と彦星の伝説が有名ですが、七夕の夜が晴れていたら、星空に織姫星と彦星が輝いて見えます。

織姫星はこと座のベガのことで、明るく輝く1等星。
明かりの多い町でも見える星です。

彦星はわし座のアルタイル。織姫星と同じく一等星です。

どちらも一等星で明るくて見つけやすいといっても、広大な星空ではいったいどれがどの星かなんて、なかな見分けられないですよね。

でも、ポイントさえ知れば、比較的見つけやすいのが一等星です。

織姫星と彦星は見つけるポイントは、まず時間と方角。

七夕である7月7日だったら、21時頃、方角は東です。

東の夜空にひときわ輝く星が3つ見つかるかと思います。

これが有名な夏の大三角形です。


こと座のベガ(織姫星)、わし座のアルタイル(彦星)、はくちょう座のデネブ この3つの星を線でつなぐと、大きな三角形が夜空に描くことができます。

つまり、夏の大三角形を見つけることが、織姫星と彦星をみつけることになるわけです。

3つの星とも1等星なので、東の空を眺めていたら、これかなという星が見つけられると思います。

で、その近く(南の方角の低いところ)に赤い星が見えたら正解です。

赤い星はさそり座のアンタレス。

夏の大三角形の近くで赤く輝いていて、目印になります。

夏の大三角形の3つの星の見分け方ですが、3つの中で一番明るい星がベガ(織姫星)。

白く輝いていて、見つけやすいかと思います。

そして、夏の大三角形のうちベガ(織姫星)から近い方がデネブ、遠い方がアルタイル(彦星 )になります。

星空をみた感じだと、織姫星と彦星は比較的近いように思いますが・・・。

実際はどのくらいはなれているんでしょうね。

織姫星と彦星は出会うことができる?

Advertisements

織姫星と彦星は天の川の両岸で、離れ離れになっているのですが、その距離はなんと約15光年。

光の速さで飛んで行っても15年かかってしまうという、ちょっと気が遠くなる距離ですよね。

月と火星が接近するとか、月と木星が接近するというニュースを聞くことがあるので、もしかして、織姫星と彦星も接近することがあるのかなと思ったのですが、そういうことはないようです。

七夕の伝説のように、ふたつの星が実際に出会うということはないんですね。

また、七夕の伝説では、カササギが二人の橋渡しをすると言われていまが、天体でははくちょう座が大きな羽を広げて、橋渡しをしているようにも見えます。

七夕の星空を眺めて、二人の出会いを想像してみるのもロマンチックですね。

織姫星と彦星の粋な出会い方

実際の織姫と彦星の間には15光年という果てしない距離があって、接近することもないのですが、この二つの星を出会わせる方法があります。

それは星映しという方法です。

たらいに水をはって二つの星を映し、水を揺らすと、その二つの星が重なるように見えるというわけです。

江戸時代には、七夕の行事のひとつとして、夕涼みがてら星映しを行っていたそうです。

暑い夏の夜に、水面に映る二つの星が出会うお手伝いができるなんて粋ですね。

まとめ

七夕の星空についてご紹介しました。

普段は星空をゆっくり眺めるなんてことは、めったにやらないので、七夕の夜には星に願いを込めて、夜空を見上げてみたいなと思います。

ただし、七夕の星空を満喫できるかできないかは、お天気次第なのが残念です。

ちなみに、七夕伝説では、雨が降ったら織姫と彦星は出会えないという説と、雨でも出会えるという説があるんです。

普段は15光年も離れ離れになっている二人を、雨が降ったから会えませんなんて酷な気がします。

できれば、雨が降っても出会えるようにしてあげたいものです。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました