お盆とは?どんな過ごし方をするのかや意味、由来を知ろう

年中行事

おめでたいことが重なったり、とても賑やかで忙しいことを『盆と正月が一緒にきたようだ』と言ったりしますよね。

日本人にとって、お盆はお正月と並ぶくらい重要な行事であることがわかる言葉です。

でも、私はお正月の過ごし方はイメージできるんだけど、お盆の過ごし方といわれると、お墓参りにいくくらいしか思い浮かばないんですよね。

そもそも、なぜお墓参りに行くかすらも曖昧です。

せっかく、お正月に並ぶ大切な行事なのだから、お盆についてしっかり知っておきたいと思います。

お盆とはどんな行事?

お盆は、先祖の霊を家にお迎えして、供養する行事のことをいいます。

お盆の時期は、先祖の霊が浄土から地上に戻ってくると考えられていたので、その霊をお迎えして再び浄土へお送りすることが一連の流れとして行事になったと考えられています。

「お盆」の由来

「盆」の由来は諸説ありますが、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略語とする説が有名ですね。

「盂蘭盆会」は祖先の霊を祭る仏事なのですが、平安時代から貴族の年中行事として定着していったと考えられています。

盂蘭盆会はサンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字に置き換えたと言われているのですが、
この「ウラバンナ」は「逆さ吊り」という意味なんです。

なぜ、こんな意味の言葉を漢字に置き換え、仏事としたのでしょうか?

これは、釈迦の弟子である目連尊者が餓鬼道に堕ちて苦しむ亡き母のために、7月15日に供養を行い、母を成仏させ救ったことが始まりとされています。

この時の餓鬼道に堕ちた母親が逆さ吊りの罰を受けていたことから、餓鬼道に堕ちて逆さまになり苦しむものを助け、供養するという意味として「ウラバンナ」は使われていたと考えられています。

この仏教の考えと、もともと日本にあった祖霊信仰とが融合して、お盆という行事になったともいわれています。

地域によって違うお盆の時期

お盆といえばお盆休みのイメージが強いので、8月だと思っている方も多いと思います。

でも、実際のお盆の時期は地域によって違い、一定ではないんです。

全国的にみると、8月13日~16日に行われることが多いのですが、7月15日を中心として行われる地域もあります。

このように、お盆の時期が地域によって違うのは、明治時代に行われた改暦のためなんです。

改暦によって、日本の暦は30日遅れとなり、もともと旧暦7月15日に行われていたお盆の行事を、8月15日に行う地域が出てきて、こちらが主流になったというわけです。

東京と中心とした一部の地域は、今も7月15日頃にお盆の行事をおこなっておるぞ。

お盆の過ごし方

Advertisements

お盆の時期が地域によって違うのと同じように、お盆の過ごし方や供養の仕方も地域によって様々です。

お盆の始まりも地域によって違うのですが、7月1日または8月1日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」といって、この日をお盆の始まりとする地域があります。

釜蓋朔日には、地獄の釜のフタが開くと言い伝えられておる。

また、7月7日または8月7日は「七日盆(なぬかぼん)」といって、お墓や墓までの道を掃除したりする盆道づくりなど、盆の準備を始めるところも多いようです。

お盆の祀り方も地域によって様々ですが、一般的には13日に墓地や山・川などからご先祖様の霊を屋内の盆棚に迎えいれます。

その後、法要を行うこともあれば、ご先祖様の霊とともに過ごすことが供養だと考える地域もあります。

各地で行われる盆踊りも、供養のひとつとして考えられておる。

その後、15日か16日には送り火を焚いて、再び浄土へと霊を送りだします。

盆棚

盆棚は精霊棚ともよばれ、ご先祖様の霊をお迎えするために位牌を安置し、お供えをする棚のことです。

盆棚は13日に作るところが多いのですが、飾り方やお供え物は地域や家庭によって様々です。

一般的に、むしろやござをしいて、仏壇からうつした位牌を並べます。

その周りに、季節の野菜や果物、仏の乗り物とされているキュウリやナスの牛馬を置きます。

キュウリで作るのが馬に、ナスで作られるのが牛に見立てられおる。

どちらも精霊馬とよばれておる。

 

13日にお餅をついて、蓮の葉に乗せて供える地域もあります。

ご先祖様の霊にお供えする盆花も地域によって様々ですが、オミナエシ、キキョウ、ミソハギ、ホオズキなどがよく用いられます。

ただ、最近はライフスタイルの変化や、住宅事情などもあって、改めて盆棚を設けずに、仏壇にお供えものをしてお盆を過ごすことも多くなっているようですね。

迎え盆

迎え盆は、精霊迎えとも呼ばれ、先祖の霊を家に迎える行事です。

一般的には13日に行われることが多いのですが、6日や7日に行う地域もあります。

家の門口や墓地でおがらや藁などを焚いて、精霊を迎えます。

これを迎え火というじゃ。

迎え火を焚いたら、盆棚にお明りをあげます。

先祖の霊に声をかけてお迎えしたり、仏さまが足を洗うための水の入ったタライを玄関に用意したりと、各地にさまざまな風習があります。

精霊送り

ご先祖様の霊を浄土へと送り出す行事のことをいいます。

送り盆ともいいます。

15日もしくは16日に行うところが多いです。

お迎えしたときと同じように、門口などで送り火を焚いて、盆棚の供物をかたづけます。

ご先祖様の霊は墓地からやってくると考えられていたこともあって、供物を持ってお墓参りをする地域も多いです。

昔は、供物を川や海に流すこともあり、送り火を焚いたあと、川や海へ出向くこともあったようですね。

まとめ

お盆とはどういう行事か、由来やお盆の過ごし方を紹介してきました。

お盆は、ご先祖様の霊をお迎えし、供養して、再び浄土へお送りする行事で、そのために家族や親族が集まる機会として、とても大切にされてきたのだと思います。

私自身、今までは何となく過ごしていたお盆ですが、意味を知ることで、違った気持ちで過ごせる気がします。

なによりも、今の自分がここにあるのも、ご先祖様からつながっていることを思うと、感謝の気持ちがわいてきます。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました