半夏生とは?意味やその日に食べる食べ物で日本の風習を知ろう

年中行事

梅雨の終わりころにスーパーでタコが売り出されているのを見たことはないでしょうか?

たぶん、タコの売り場近くに『明日は半夏生』とか『今日は半夏生』なんてプレートがあったはずです。

半夏生は「はんげしょう」と読むのですが、最近はあまりなじみがなく、知らない人が多いかもしれません。

でも、日本が農業が生活の中心であったころにはとても大切な日だったんです。

私は、兵庫に住んでいたことがあるんですが、そのときに半夏生について知りました。

明石が近かったこともあり、それこそタコの売り出しが盛大に行われていました。

ここでは、半夏生とはどんな意味があるのか、その日に食べる食べ物などについてご紹介していきますね。

Advertisements

半夏生とは?

半夏生は雑節のひとつです。

雑節は、季節の移り変わりをつかむ目印のひとつで、半夏生は夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはそこから5日間を指していいます。

夏至の日は、毎年同じではありませんから、半夏生の日(期間)も、それに合わせて変わるのですが、だいたい7月2日頃になります。

2021年は7月2日(~7月7日)ですね。

ちょうど梅雨の終わりのころで、農家にとってはとても大切な時期です。

というのも、半夏生までに「畑仕事を終える」、「田植えを終える」ことになっているからです。

「半夏過ぎての田植えは実らぬ」ともいわれておるのぉ。

また、半夏生の日には「空から毒が降る」とか「地から毒草が生える」と言い伝えられていて、
この日に種をまくのを避けたり、畑から野菜を収穫してはならないとされてきました。

前の晩から井戸にフタをする地域もあったようです。

半夏生の日から5日間は働くことを避ける地域も多く、これは田植えで疲れた体を休めるための昔の人の知恵ともいわれています。

半夏生の由来

Advertisements


なぜ半夏生という名が付いたかというと、

もともと半夏はカラスビシャクという草の根茎のことで、生薬に使われています。

半夏生は「半夏が生える時期」という意味からきていると言われています。

また、ハンゲショウ(別名:片白草)という植物があり、この植物の葉が半分白くなってまさに半分化粧をしているようになる頃だからともいわれています。

ハンゲショウの花の開花時期がちょうど7月初旬であることも、関係しているかもしれないですね。

半夏生に食べる食べ物

半夏生の日に食べる食べ物は地域によってさまざまです。

ちょうど田植えが終わった時期にあたり、豊作祈願や農耕の一区切りとして何かを食べるという風習が現代においても続いていることがわかります。

関西地方のタコ

関西地方では半夏生にタコを食べる習慣があります。

『作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張りますように』

『稲穂がタコの足(吸盤)のように立派に実りますように』

という願いが込められています。

ちなみにタコには「タウリン」という栄養素が多く含まれています。

このタウリンには疲労回復や肝機能の強化といった効果があり、蒸し暑さ増していくこの時期にタコを食べることは、栄養面からみても理にかなっているんですね。

関東・関西で食べ方の違う半夏生餅

奈良県や大阪府の一部地域では、農家では小麦を混ぜた餅を作りきな粉をつけて食べる風習があります。

「半夏生餅」とも呼ばれ、農作業を無事に終えたことを田の神様に感謝し、お供え物として献上し、その後、農家の人々も食していたと考えられています。

また関東でも半夏生に餅を食べる風習が残っています。

でも、関東では関西と食べ方が違うんです。

関西ではきな粉をつけて食べるのに対して、関東では「焼き餅」にします。

半夏生の日を迎えると、小麦ともち米を混ぜ合わせてついた大きな餅を囲炉裏で焼いたといわれています。

香川県のうどん

香川県讃岐の農村では、半夏生までに田植えを終えるとともに、麦の収穫も終えます。

半夏生はちょうど農作業が一段落する時期でもあり、その年に収穫したとれたての麦を使ってうどんを打ち、農作業での労をねぎらい、周りの人々にも振る舞われてきました。

その風習が今もなお受け継がれ、半夏生にうどんを食べるようです。

讃岐では、半夏生の日以外でもうどんをよく食べると思うのですが、「さぬきうどん協同組合」は、7月2日を『うどんの日』と定めています。

そのくらい、半夏生とうどんの組み合わせは古くから伝わる特別な風習だったのでしょう。

福井県の焼きサバ

江戸時代に大野藩(今の福井県大野市)藩主がこの時期に農民に焼きサバを振る舞ったという逸話があります。

今でも、この地域では半夏生に一匹丸ごと焼いた「焼きサバ」を一人1本、家族全員が食べるという風習が残っています。

長野県の芋汁

長野県の一部の地域では、半夏生に芋汁を食べる風習があります。

芋汁はとろろ汁のことです。

こちらも、農作業の労をねぎらって振る舞われたようです。

とろろの粘り成分には、胃の粘膜を保護して消化機能をアップする効果もあり、農作業の疲れをねぎらうとともに、これからの蒸し暑い夏を乗り切るための食事でもあったと考えられます。

まとめ

半夏生についての意味や食べ物について紹介してきました。

半夏生は今では、あまりなじみがありませんが、農業が中心であった時代の日本の生活には、とても大切な日であったことがわかります。

また、半夏生に食べる物は地域によってバラバラのように思いますが、農家の人々は、蒸し暑さが増してくる半夏生の時期に、農作業で疲労したからだでも食べやすく、体にいいものを食べることで乗り切ってきたのでしょうね。

まさに先人の知恵といえますね。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました