七夕で笹を使うはなぜ?飾りの意味は?笹がないときはどうする?

年中行事

七夕といえば、織姫と彦星が年に一度天の川を渡って出会う日。

小さいときに、絵本などでお話を読んだ人も多いと思います。

Advertisements

でも、その七夕の日に、笹に飾りをつけて願い事をするのはなぜなのでしょうか。

日本の『たなばたさま』の歌でも、

”笹の葉さらさら
軒端に揺れる
お星さまきらきら
金銀砂子
-たなばたさま-”
と歌われます。

ここでも笹が登場しますね。

七夕で笹を使うのはなぜかや笹飾りの意味などをご紹介します。

Advertisements

七夕で笹に飾りをつけるのはなぜ?

一般的に七夕は7月7日に行われる行事として広く知られています。

七夕の由来は平安時代までさかのぼります。

奈良時代に中国から伝わったとされる七夕行事ですが、平安時代では、宮中行事として執り行われていました。

そのころはサトイモの葉にたまった夜露で墨をすり、梶の葉に和歌を書いて笹竹につるすことで、書道などの上達を願う風習があったと伝えられています。

サトイモの葉はこちら↓

宮中行事の風習が江戸時代には、寺子屋で学ぶものたちが手習いの上達を祈って、短冊に願いを書くようになり、その後広く世の中に広がったと言われています。

そもそもなぜ最初に笹だったのかというと、古くから、笹は神聖なものとして扱われていたからなんです。

笹の葉には殺菌作用があり、笹の葉で食べ物を包むと腐りにくいことから、暑い時期のご先祖様へのお供え物などは、笹の葉の上に乗せてお供えする風習がありました。

また、笹の葉が風にゆれるさらさらという音は、精霊や神様が宿る依代(よりしろ)と考えられていたことや、殺菌力の強い笹の葉には厄除けの力があると信じられていたなど、笹は神様と深いかかわりがあったんですね。

神聖な笹は、神様への願い事を書いた短冊をつるすのにふさわしいものと考えられたのじゃな。

七夕の飾りの意味

七夕の笹飾りには、短冊だけでなく、いろいろな飾りをつけますよね。

その飾りにもそれぞれ意味があります。

笹飾りでよく見かける飾りについてみていきましょう。

紙衣(かみこ) 裁縫の腕が上達するようにと祈願するとともに、着るものに困らないように願ったもの。
また、人形の形から災いなどの身代わりとしての意味も。
吹き流し 織姫が機織りで使う糸をイメージしており、織姫のように機織が上手になることを願ったもの。
巾着 倹約することを誓うとともに、お金が溜まることを願ったもの。
投網 網の形から、幸せを手繰り寄せるという意味。
折り鶴 鶴は長寿の象徴で、長生きを願ったもの。
提灯(ちょうちん) 提灯が周りを明るく照らすように、心を明るくしてくれることを願ったもの。
ひし飾り ひし形は星を表していて、天の川をイメージしたもの。
青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)の5色で作ったひし飾りは魔除けの意味も。
スイカ 豊作を願ったもの。

短冊以外の飾りすべて願いが込められているんですね。

意味を知っていると、その思いを込めて飾ると、願い事がかないそう。

七夕で笹がないときの対処法

最近は、七夕が近くなっても笹が手に入らないということありませんか?

子どもが小学校にあがる前に住んでいた地域は、七夕が近づくと児童館で笹が配られていました。

毎年楽しみで、子どもともらいにいって笹飾りをしていました。

でも、今のところに引っ越ししてからは笹がなくて、100円ショップで買った造花の笹に飾ったりしていたんです。

100円ショップの造花の笹は、笹飾りするにはちょっと小さいんですよね。

かといって、大きいものを買っても、造花だと置く場所に困るだろうなと思いますし・・・。

七夕の笹が手に入らないだけで、七夕ってさみしいものだなと思っていたころ、子どもの小学校で、先生が普段は使っていない黒板に、大きく笹を描いてくださいました。

そうしたら、子どもたちは先生に言われなくても、自分たちで短冊作りを始めたんです。

みんなおうちで笹飾りをしているんでしょうね。

それを見ていて、「これいいな。マネしたい!」と思いました。

その年からは、造花の竹はやめて、模造紙に笹を書いて、壁に貼って飾るようにしました。

子どもは、実際の笹がいいとは言いますが、それでも楽しいみたいで、短冊はもちろん、飾りを作って貼り付けてくれます。

最近は壁にマスキングテープを使って、笹っぽく見せるなんて方法もあるみたいです。

絵を描くより楽そうだし、今年は、それで行こうかななんて思っています。

笹がなければないで、いろいろ試しながら子どもと楽しむのもいいですね。

まとめ

七夕で笹に飾りをするのはなぜかを見てきました。

笹はとても神聖なもので、神様の依代と考えられていたことから、七夕で短冊に願いを書くことは、願いをかなえたいという強く思いのあらわれであったのだろうと考えられます。

笹に願いを込めた短冊を飾るというのは、八百万の神を信じてきた日本人らしい風習ですね。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました