入梅とは?2021年はいつ?梅雨入りとの違いを知って季節を楽しもう

雑節

『入梅』という言葉を聞いたことがあるかと思います。

『梅』という文字からして、なんとなく梅雨に関係することはわかりますが、梅雨とは違うのでしょうか?

入梅にしても、梅雨にしても、なぜ『梅』の言葉が使われているのかも不思議です。

梅雨の時期は、梅の花はとっくに咲き終わっていますよね。

そんな『入梅』について意味や由来などをご紹介します。

Advertisements

入梅とは?梅雨入りとはどう違うの?

 

『入梅』というのは雑節のひとつで、暦のうえで梅雨の季節に入ったことを意味します。

昔は二十四節気の芒種のあとの初めての壬の日が『入梅』と定められていました。

昔は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素が日に割り振られておったのじゃ。

新暦では、だいたい6月11日頃とされています。

昔は梅雨に入る時期を知ることが、農作業の段取りを決めるのにとても重要でした。

そこで、暦に梅雨に入る時期を示し、農作業を行う目安としたというわけです。

ですので、『入梅』はあくまでも暦の上での話。

実際の梅雨入りとはちょっと意味合いが異なります。

実際の梅雨入りは、気象庁が梅雨入り宣言を行うことで決まります。

梅雨入り宣言は地方によって異なるので、入梅と梅雨入りの日が異なる地域もたくさんあったと思われます。

入梅、梅雨なぜ梅の字を使うの?

Advertisements

 

入梅や梅雨ではなぜ『梅』という字をつかうのでしょうか?

その説はいくつかあるんですが、有力なものは2つあります。

・「梅の実が熟すころの雨」という意味
中国で『梅雨(ばいう)』と呼ばれており、それが日本に入ってきた。

・「カビの生えやすい時期の雨」という意味
『黴雨(ばいう)』と呼ばれていたが、かびでは語感がよくないので、梅の字が使われた。

 

正しい説はわかりませんが、梅の花ではなく、梅の実に着目した言葉だったんですね。

そういえば、梅の実がスーパーなどに出始めるころと重なります。

2021年の入梅はいつ?

2021年の入梅は6月11日です。

2020年の入梅は6月10日だったのですが、実際の梅雨入りは沖縄は5月16日で、東北北部は6月25日でした。

日本の中でも、1か月以上も幅があるんですね。

これだけ差があると、「農作業の段取りなどにも影響するのでは?」と思いますよね。

調べてみると、暦は地域によって異なる場合もあったようです。

「地方暦」といって、地域ごとの気候や気象の特色をふまえた暦があったのじゃ。

毎年の気候や気象を細かく記録して、その地域にあった暦作りがされていたとのこと。

暦と生活が密接に関わっていたんですね。

まとめ

入梅とは暦の上でのことだったんですね。

地域やその年の気候によって、実際の梅雨入りと大きく違ってくることもわかりました。

梅雨の時期は雨でじとじとして、憂鬱なイメージですが、個人的に『梅』という字に少しひかえめだけど、美しいイメージです。

『梅雨』が『黴雨』でなくてよかったなと思います。

現在でも『黴』が使われていたら、梅雨の時期は本当にうんざりしてしまいそうです。

なぜ『梅』の字がつかわれるようになったのか、本当のところはわかりませんが、『梅』の字があてられたことに感謝です。

Advertisements

コメント

タイトルとURLをコピーしました